2023年9月 6日 (水)

塀、完成!


夫、先日の駐車場後ろの柵に続き、
猛暑の中大奮闘!隣家との間の塀を完成させました。

Jpg111_20230906094501 
いつもながら納屋にある材料を使用して作るべく、
まずは使える木材をガサガサ。
昔、実家の父から貰ったと言う太い欅の角材を支えの柱にするべくカット〜
地面に柱を支える束石コンクリート固定〜その上に柱を建てる〜

Jpg5555666_20230906094501



糸で水平を出す〜柱を連結し全体の枠組みを作る〜屋根を作る(下地シート張る)〜
壁面に板を止める為の下地作り〜板張り〜屋根にプラニウムを加工して施工
・・・・・ザックリですがこんな感じ。
意外に早く完成?と思いきや、ここから夫のこだわりがスタート。
上の空間部分に持っていた板を器用にジグソーでくり抜き、
自作の欄間を作り取り付けました。
凄く雰囲気良く仕上がりした。
888_20230906094601

猛暑の中、仕事の合間によく頑張ったと思います。
今後、お隣の奥さんと洗濯を干す時に目が合って、
お互い気まずい思いをせずに済みます。

お疲れさまでした。

 

| | コメント (0)

2023年7月31日 (月)

車止めの後ろに柵が完成!

ようやくですが、駐車場の車止めの後ろ(お隣との境)に
簡単な柵が完成しました。勿論、夫の施工!
Jpg222_20230731144301
左右には白でラインが引いてあるのでですが・・・・
時折(主に高齢者や女性)が、車止めの間をすり抜け
何度か隣家の壁に激突しそうになった事があり、
私は早くから設置を望んでいました。
ようやく夫が動いてくれ、なるべく費用をかけずに自分で出来るものに・・・・と、
コンクリート製の柱なるモノをホームセンターで購入。
あとは家にあったアルミの端材を横に渡しました。
333 Jpg555_20230731144301
安価ですが、しっかりガードの役割を果たしそうです。
そして!それが済んだら、小庭の横に塀を作るそうです。
夫の作業はまだまだ沢山ありそうです。

 

| | コメント (0)

2023年7月29日 (土)

花壇畑の収穫で

初心者の花壇畑も徐々に野菜たちの収穫を迎えています。
特筆すべきは脇芽がドンドン出てきているバジル!
33 Jpg55_20230729131301
両手いっぱいに摘んで、
オリーブオイル、ヒマラヤ岩塩、黒胡椒、粉チーズと共にフードプロセッサーへイン!
手作りバジルソース(ジェノベーゼ)の完成です。
そしてこのソースを手作りパンに塗り、
これまた自家製の鶏ハムを加え、上から追いバジルを散らし、
とろけるチーズをのせてこんがり焼くと、、、、
Jpg666_20230729131301 8888
自画自賛ですが、家族も驚くウハウハうまうまのピザトーストが完成しました!!
今度はパスタも作ってみようと思います。

 

| | コメント (0)

2023年6月 2日 (金)

2023 津沢夜高あんどん祭り

今日6月2日(金)、明日3日(土)津沢あんどん祭りが開催されます!




Jpgmaturi888
しかし、、、明日は梅雨前線が北上し、
北陸地方は局地的に雷を伴った激しい雨が降るとの予報です。
Jpgmaturijpg7774444
6666
コロナも5類となり、
久しぶりに盛大に開催出来ると皆んなが張り切っているのに・・・・
それでも2日目の土曜日は持ち直すようなので、
お出掛けの方は土曜日が良さそうです。

私達が16年前に津沢こども園に寄贈した「ちびっとあんどん」の練り歩きも
「残念ながら中止する」と、連絡がありました。
楽しみにしていた園児達が可哀想ですが仕方ありません。(泣)

当店は例年どおり別館「月あかり」を無料休憩所に開放し、
夕方5時頃からセルフサービスで珈琲を提供致します。 
当店主催のライブ等はありませんが、
ピアノの先生をしている知人から「少し場所を借りたい」との申し出がありましたので、
ラッキーな方はピアノ演奏をお聞き頂けるかも?です。

777
毎年の事ですが、事故なく怪我人なく、無事に祭りが終わる事を心から祈ります。

| | コメント (0)

2023年5月23日 (火)

夫、庭を造る


4月初め、お向かいのお宅の庭園が解体された折、家人から
「何でも好きな物を持って行ってもいいよ」と言われ、
大きな石を10個程と小さめの灯篭を1つ戴きました。
勿論、解体しておられる業者さんに重機で運んで頂き、
空いたスペースに適当に置いてもらいました。

さあ、そこから夫の庭作りに火が付きました!・・・・が、
石は小さくても重いのなんの!
灯篭に至っては大の大人3人でも上の傘も動かない!
いや、これマジ大変でしょ?下手したら大怪我するでしょ?本当にやるんですか?(私の心の声)
Jpg333_20230523140101 Jpg222

勿論、今更何を言ってもやめないのは分かっていますが、
私は腰・肩の不安があり手伝えません。
兎に角、怪我をしないよう気を付けて!と、祈りつつ見守りました。

仕事の合間の時間を使って構想を膨らませ、少しずつ黙々と作業を進める夫。
重い石や灯篭はテコの原理を使ったり、型枠を作ったり・・・・
知恵を総動員して作業していました。

Jpg555
Jpg111 Photo_20230523140101
そして、、、
昨日、完成しました!後ろのSさん宅の庭が借景となり、
夜ライトアップすると本当に美しいです。よく頑張りました!
あとは少し手前もライトアップしてベンチも置くそうです。
お疲れ様でした。

666

| | コメント (2)

2023年3月 2日 (木)

夫、教育委員会から表彰されました


2月早々に飾ったお雛様も早や、お帰りになる日が近づいてきました。
長女が誕生した時、実家の両親から贈られた
小さな可愛い木目込み雛です。
コロナ以降、玄関からすぐの場所に飾ると
皆さんが「可愛い!」と笑顔になって下さいます。
先日、夫が小矢部市教育委員会から表彰されました。
20年間に渡り引き受けた、
津沢中学校の総合学習「武者絵制作」講師の功績をたたえられての事です。
残念ながら仕事があり、代わりに長男が授賞式に出席してきてくれました。
444_20230302163901
正直、私は先日の厚生労働大臣表彰よりも嬉しいです!😊
(最も誰もが頂ける訳では無いので比較してはいけないのでしょうが、、、) 

年末年始の繁忙期の合間、
授業が滞りなく進むよう常に子供達の事を優先に考え、
準備をしていたのを間近で見ていたからだと思います。

頼まれると断れない性格で・・・・
今まで沢山の世話役を引き受けてきた夫ですが、
こちらも長く引き受けている小矢部市観光協会副会長の役職も、
5月の総会を最後に辞する事にしました。
先日は観光ボランティアの皆さんの前で「いかにその役割が大切か」話をしてきたそうです。
本人はかなり楽になったみたいです。

今後は好きな大工作業に没頭する時間が増えそうです。
こちらの方が怪我をしないか、更に心配なんですけどね。

 

| | コメント (0)

2023年2月13日 (月)

遅ればせながらご挨拶

早くも2月となりました。
毎年心配な雪も今年はさして積もらず・・・・
時折差し込む日差しと青空に春の訪れを待ちわびています。
5555
新型コロナウイルス発見から3年、
ようやくサービス業界にも賑わいが戻りつつあります。

しかしながら知り合いには倒産や廃業を余儀なくされた店も多く、
「よくぞ耐えられたものよ」と、夫と話しています。
コロナ禍の中でも足を運んで下さったお客様に心より感謝申し上げます。

しかしながら夫も70歳を過ぎ体力も衰え、以前と同じような仕事はこなせなくなりました。
加えて当初3人いたスタッフも今は1名。
コロナはインフルエンザと同じ扱いになりましたが、
魚政亭では引き続き、各棟、昼夜1日1組様を継続致します。

土日祝祭は予約が重なる事が予想され、お受け出来ないケースもあるかと存じますが、
事情をご理解頂き、ご高配下さいますようお願い申し上げます。

年末から当店のホームページが閲覧出来ない事態が発生しました。
私が年間サーバー使用料金をうっかり延滞したのが原因です。
慌ててメールを送り送金しましたが、全く返答無し・・・・( ノД`)
デザイナーさんと息子の尽力で何とかデータを取り出し再構築し、
新規のサーバー会社と契約。
ようやく閲覧して頂けるようにはなりましたが・・・・
以前のサーバー会社のURLが今も存在し
(連絡が付かないので削除してもらえない)
場合によっては以前のURLに誘導される場合があるようです。
(過去に検索して下さった方は携帯内にキャッシュという履歴のようなものが残っていて、
以前のURL に誘導されるようです)
皆さまには大変ご迷惑をお掛け致しますが、
是非、新しいURLのHPをご覧下さいますようお願い申し上げます。

| | コメント (0)

2022年11月28日 (月)

夫に「厚生労働大臣表彰」授与されました!

少し前の事ですが・・・・・おめでたい事ゆえアップします。

 

10月1日、夫の73回目の誕生日の事です。

郵便受けの中に結婚披露宴の招待状のような

分厚い封書が届いていました。

開封すると・・・・・・

夫に厚生労働大臣表彰を授与する旨が記載された手紙が入っていました!

長きに渡る食品衛生指導員の功労と尽力が受賞の理由のようです。

 

1 Photo_20221128131801

数か月前、

「県下で1名なのでどうなるか分かりませんが、

浅地さんを推挙しました」とは聞いていましたが

まさかこのタイミングで!!

 

表彰式は東京にて、現厚生労働大臣の加藤さんから授与されるらしく、

この件をFBにアップするやいなや、多くの皆さまから

「折角だから、東京での授賞式へ行って来なさいよ」と勧めて頂きましたが、

華やかな場所は苦手な夫ゆえ丁重に断りました。

 

夫は何事も頼まれると断れない性格で・・・・・

今も多くの世話役を引き受けています。

中でも一番時間を取られるのは、

地元中学校の総合学習の武者絵の講師です。

11月からスタートし、翌年2月まで続き、

商売の繁忙期と重なり大変な時もありますが、

20年という節目を境に来年度で終える事にしたので、

今後はのんびり旅行でも行けるといいなぁ・・・・・と期待しています。

 

出会ってから40年が過ぎました。

容姿はお互い年相応に老けましたが(笑)夫は少しも変わらず・・・・・

自分の事はいつも後回し、人の事ばかり

一生懸命になる気の良い性格は相変わらずです。

 

この数十年間で夫は低迷した店を立ち直らせ、

手前大工で館内至る所を修繕し、コンサートまで開催しました。

何より住んでいる私達にとって、素晴らしく心地よい家になりました。

 

外出して帰宅すると心の底から安堵します。

私のいるべき場所は此処で、欲しいものも全て此処にあると実感します。

それでもいつ、何が起こるか分からないのが人生。

(夫は今年逝去された落語家の三遊亭円楽さんと同い年)

いつの頃からか、夜の挨拶は

「今日も1日ありがとう、おやすみなさい、また明日ね」

・・・・・・になりました。

2_20221128131801 4

お互い健康に気を付けて、

晩年の人生を共にゆっくり支え合いながら、生きてゆきたいと願っています。

 

昨日、賞状と記念品が届きました。

ささやかに家族でお祝いしました。

 

 

| | コメント (0)

2022年11月18日 (金)

唐松岳親子登山

久しぶりのブログです。
最近は手軽なFBへの投稿が増え、
なかなかブログのアップ出来ていませんでした。m(__)m
記憶に残すべくアップします。
10月上旬へ親子で唐松岳へ登山してきた思い出です。
5 8
連休の娘が珍しく山歩きへ付き合ってくれると言うので、
夫も誘って日帰りで唐松岳へ行って来ました。
唐松岳は過去に数回行きましたが、さほど危険箇所は無く、
晴れていたら八方池に白馬の山々が映し出される美しい光景が見られます。
2
夫の本格的山歩きは数十年ぶり!
私も全く行けておらず(二年ぶり位?)一体どれ程歩けるのか?
自信も無く、、、
「高望みせず、無理せず、綺麗な景色を見に行く」を目的にしました。
00 009
唐松岳はリフトやマイカーで1680mの黒菱平まで行く事が出来、
山頂までの参考コースタイムは約4時間。
「普段歩き慣れている健脚ならいざ知らず、
休憩も含めると往復で7〜8時間は見ておきたいので、
最終のリフトの時間(4時半)を考えると山頂までは厳しい!」と娘。
リフトの開始が8時15分なので、朝5時過ぎに自宅を出発。
予想通り8時半頃には白馬へ到着。
空は曇っているけど、山々は見えており、期待大!
9時過ぎ、やんわりと歩き始める。
娘は先日友人とテン泊で唐松は登っているので、
今日は私達を完全サポートする介護係に任ずる事に決定!
雲が山々にたなびき幻想的で美しい・・・・
そして紅葉真っ盛り!これは楽しい1日になりそう。
「兎に角慌てずに行こう!」と介護人(娘)から厳しく忠告!
しかし、意外にサクサク歩いてゆく夫。
八方池までアッという間に到着。(外作業で案外体力あるのかも?)
しかし、第一ケルン、第二ケルンと登るうち、徐々に胸が苦しいと言い出す。
はい、勿論私も・・・・されど、ああ、このシンドイ感じ久しぶり!と、
懐かしさも感じつつ一歩一歩登る。
時折谷間から吹き上がる風、山々の澄んだ空気・・・・。
何故こんなにシンドイ思いをしながら山へ行くのか?
山歩きをしない人には理解し難いようだけど、
奇跡のような瞬間に出会えたり、ゆきずりの人と楽しくお喋りしたり、、、
私にとっては非日常を味わい、頭を空っぽにして素になれる最高の趣味です。
Photo_20221118215001
夫は第三ケルンを過ぎたあたりでギブアップ。
先を歩く私に「母さん、行っておいで」とばかり、
ジェスチャーする娘の好意に甘えて、私は時間を気にしつつ早足で山頂へ!
360度山々に囲まれた素晴らしい絶景💕遠くに槍が岳も見えました。
ゆっくり浸りたい気持ちを切り替え、
近くの方に記念写真だけ撮って頂き早足で降りてきました。
夫は頑張って山荘まであと15分位まで登ってきましたが、
帰りのリフト時間を考えるとタイムアウト。
それでも親子3人で登山を楽しむ事が叶い、とても充実した1日でした。😊

| | コメント (0)

2022年8月14日 (日)

ミラクルな出来事②

先日、私がしでかした大失敗〜
しかし、不思議なミラクルパワーに救われた件の追記です。


じつは事件の数日前、
フジテレビ「世界の何だコレ!?ミステリー」という番組への撮影依頼のメールが届きました。
何でも視聴者さんから「当店に座敷童子がいる!」と投稿があったとのコト?

多分、事の発端は今から9年前のブログだと思います。
簡単に言うと、出入り業者のHさんが我が家で座敷童子を見たというものです。

その後、知らず知らずのうちに情報が独り歩きをし、
色々なサイトに掲載されているようです。(;^_^A
しかし、もうかなり前のコト・・・・・
もとあれ「フジテレビからこんなメールが届いたよ!」とHさんに面白半分にLINEしたら、
当の本人は「いや、僕はハッキリ見ました」とキッパリ!
(きっと彼は霊感強いのですね)(^^;

「世界の何だコレ!?ミステリー」。私は見たことはありませんが、
友人は大好きな番組だそうです。
しかし、結論から言うと、私はこの申し出を断りました。

簡単に言うと・・・・

我が家は創業96年の古い家屋ゆえ、多くの命が生まれ閉じていったものと思われます。
ゆえに何かふわふわした守護霊なるものが存在していて、
能力を持った人にだけ見えるのやもしれません。
事実、住んでいて何かに守られていると感じる時はあります。
しかし、わざわざ富山の西の端にある片田舎に、
時間と費用をかけてお見えになられても何かが起こるとは思えません。
全国版のTV番組からお声がけを頂けただけで有難いお話でした。
ありがとうございました!・・・・と。

すると・・・・その後ミラクルが起こったのです。
もし私がご先祖様や座敷童子さんをTVの売り物にしていたら、
きっと・・・いや絶対にミラクルパワーを貸してもらえ無かったと思うのです。
良かった、良かった。
守護霊さん、座敷童子さん、どうぞ安心してお過ごし下さい。(笑)
チャンチャン!

| | コメント (0)

«ミラクルな出来事①