« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月24日 (水)

アケビ

我が家から車で12~13分の

道の駅福光「なんと一福茶屋」に時々出掛けます。

 

新鮮な季節の野菜やお花、

手作りの工芸品、米粉を使った焼きたてのパンなど、

様々な商品が売られています。

 

先日出掛けた時、珍しい物を見つけました!

「アケビ!」(知ってます?)

Img_1151

子供の頃、秋になると

竹竿の先を割った自作のアケビ取り棒で裏山に行き、

高い木の枝に巻き付いているアケビの蔓を見つけ、

「エイッ」と、竹竿の先に蔓を挟み込み、

あとは手元で竹をクルクル回し、蔓をねじ切ります。

収穫したアケビの重みを感じながら竹を降ろす時、

「ヤッター!」と、まるで宝物をゲットしたかのように

大はしゃぎしたものです。

 

勝利の戦利品のように

パクッと実が開いた果肉を口に含んで、

クチュクチュペッ!(実の殆どが種)

「あっまーい」と姉と二人でニコニコ

 

自然に育まれた上品な甘さは、

子供心に美味しかったものです。

懐かしいなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月22日 (月)

飛騨高山

爽やかな日曜日、

めずらしくご予約も無く・・・・・・

「それならば!」と、いつもお世話になっているAさん、Mさんを誘って

飛騨高山へ日帰りでドライブに出掛けました。

高山は何度か行きましたが、

まずは前から行ってみたかった「高山美術館」へ。

Img_1379_3

16世紀から20世紀の世界中から収集したガラス工芸と

アール・ヌーヴォー、アール・デコのガラス工芸品、

19世紀末の家具や照明器具など約1,000点以上を収蔵している私立の美術館。

色づいた木の葉がとっても美しい。

照明の好きな主人は目がキラキラ?

Img_1390

本物のエミール・ガレの作品の数々・・・・・

(当然ですが、我が家のレプリカとは全然違います)

今日は結婚式があるそうで、中庭では準備に忙しい様子。

こんないいお天気に美術館でウエディングなんて素敵ですね~。


お昼はこれも一度行ってみたかった、フランス懐石「華MOKUREN」へ。

高山の300年の歴史ある旧家の邸宅を改装したお店で

アンティークな調度品やお皿がとっても素敵!

Img_1395

お料理は朝食をしっかり食べていなかったせいか、量がもう少し欲しかったかな?

でも、今人気沸騰中でなかなか買えない

※トラン・ブルーのバケットが食べられて幸せでした。

(※NHKプロフェッショナル「仕事の流儀」で取り上げられた話題のパン屋さん)

トラン・ブルーがすぐ近くだと聞き、見学へ・・・・・・

予想通りスゴイ人!

何でも混雑がすごくて、今は地元の人はあまり行かないそうです。

(勿論、買うコトは諦め写真のみ)

 

Photo_3

お土産は「とらや」の大福をゲット。

「高山国分寺」にある有名な大イチョウと、

「高山屋台会館」を見学して帰路へ。

Img_1411_5

Img_1420_3

Img_1415

片道1時間15分、

まだ本格的な紅葉の前とあって

思っていたほど混雑もなく、いい気分転換が出来ました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月17日 (水)

有希子さんリサイタル

以前主人が県民カレッジから依頼を受けて講義をした経緯から、

福野円形劇場ヘリオスで開催された

山本有希子さんのソロリサイタル 

~秋の風に乗せて~ へお誘い頂き、二人で出掛けました。

Img_1272_2

開始は午後2時、終了は3時半とのことで、

「エッ、1時間半もあるの?大丈夫?」と少し心配でしたが、

途中に対談形式のトークの時間もあり、

唄だけではなく、彼女の明るい人柄もたっぷり観客に伝わった

とてもアットホームな舞台でした。

Photo

ピアニストは大野屋でお会いした

老月千晶さん、(妖精のように可憐な雰囲気をお持ちの方です)

ピアノはドイツの高級ピアノ ベーゼンドルファー(Bosendorfer)、

有名な スタインウェイ(Steinway & Sonsよりも高額なのだとか・・・・・・。

 

 

ヘンデル作曲 オンブラ・マイ・フOmbra mai fùから始まり、

 カッチーニ作曲 アベェ マリア(Ave Maria)

 日本の唄では 初恋、宵待草、秘唄、赤とんぼ、故郷

 オペラ「ジャンニ・スキッキ」より プッチーニ作曲 私のいとしいお父様

 「トゥーランドット」より お聞きください、王子様

 ヨハンシュトラウス作曲 侯爵様、あなたのようなお方は

 アンコール(場内で合唱) 見上げてごらん夜の星を

 

 

11曲を見事に唄いあげました。

鍛え上げられた喉だから出来るのですね~、スゴイ!

Img_1290jpg

初めてお会いした独身の頃の初々しさから比べると、

今はご結婚して落ち着かれ、ゆえに

女性らしい艶っぽさも感じられたように思いました。

きっと公私ともに充実しておられるのですね。

 

夜はご両家のお父様お母様と一緒に

我が家へ食事に来て下さり、

ゆっくりとお話することが出来ました。

 

珈琲を飲んでいる時、仕事から帰った長男が

最近腕前を上げたギターで

映画「タイタニック」の主題曲、~マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン~ と

有名なボサノヴァのナンバー、~イパネマの娘~

を披露してくれました。

Photo_2

次から次に話に花が咲き、

気づいた頃には、3時間半以上が過ぎていました。

 

どんどん進化を遂げている彼女、

ますます目が離せません。

ブログを読んで下さっている皆さまも

是非、応援して下さいね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月13日 (土)

栗の渋皮煮

ボーッと過ごした2日間、・・・・・ふと、

「料理屋なのに自分の日常ばかりアップしていたなぁ」

と、気づきました。

・・・・・・なので今日は 秋の味覚 と、参りましょう!

 

秋と言えば・・・・・・

子持ち鮎、秋刀魚、鮭、松茸、銀杏、栗、かぼちゃ、

さつまいも、葡萄、林檎・・・・そして新米etc

数えきれないくらい、美味しいものがありますよね。

夏の暑さで疲れた体に目いっぱい栄養入れましょう~。

 

当店も新鮮な旬の食材をご用意しております。

今日は主人が市場で仕入れてきた大きな栗で、

渋皮煮を作ることにしました。

Img_1147

まずは栗の鬼川剥きに奮闘!

これがなかなか大変で・・・・・ちょっとでも集中がきれると

栗に傷をつけてしまうのです。

(傷のついた栗は長時間炊いている途中で、形が崩れてしまいます)

 

何度も何度も下煮をしては湯を取り換え、

しっかりとアクをぬき、

醤油・砂糖で味付け、隠し味に少~しだけブランデーを加えます。

あとは コトコトコトコト・・・・・・

ハイ!ほっこり美味しい栗の渋皮煮の完成です。


Photo_2

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 9日 (火)

事故、その後

ブログを読んで下さっている皆さま、

ご心配をおかけしております。


主人とスタッフの頑張りのおかげで、

滞りなく、

連休中のご予約を全て無事に終える事が出来ました。

(Mちゃん、Aさん、Mさん、感謝、感謝!)

Img_1244

私は相変わらずムチウチ症状で、体調は良くありませんが、

一番しんどかったピークは過ぎたように思います。

2~3日は予約が入っていないので、

ゆっくりと休むことに致します。



今年、立山は例年になく紅葉が素晴らしいらしいです。

行きたいなぁ・・・・・・・

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 6日 (土)

事故

2日前、

買い物に行こうと運転していた時の事。

少し前を走っていた車が、

反対車線の通り沿いの飲食店に入ろうとウインカーを点滅後、右折。

私は当然ブレーキ踏んで減速・・・・・と、次の瞬間、

突然ドカーンとすごい衝撃を受け、車が前に飛びました。

後ろの軽四が追突してきたのです。

「ああ、やってくれた~」


警察を呼び、主人に連絡、

相手の方は「わき見運転をしていた」とのコト・・・

自家用車のオーパ(トヨタ)は見事に九の字に凹みました。

私も何だか頭がクラクラ・・・・・

「とにかく病院へ行って下さい」と警察の方に言われたものの

運悪くどこも午後休診。

Img_1235_2

夜中から頭はガンガン、肩や首筋が鈍く痛み、

翌朝、先日 石灰沈着性腱板炎 でお世話になったY整形外科へ。

聞くまでも無く、頸椎捻挫(ムチウチ)とのコトで

全治1週間の診断。

忙しい連休なのに真面目に困りました・・・・。

Img_1233_2

今年は厄年?チャドクガで痒い思いはするわ、

腱板炎でイタイわ、おまけに事故!

「はぁ~、凹みマス」

 

・・・・が、車が壊れてくれたおかげで

この程度で済んだのかもしれません。

(ジャガーじゃなくてヨカッタ・・・

 

ある日突然、何が起きるか分かりません。

皆さまもくれぐれもお気をつけ下さいね!

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月 2日 (火)

ジャガー生還

愛車ジャガーが元気になって我が家に帰って来ました!

感激の生還です!

(生還と表現するコト自体、既に※ウイルスに感染?)

 

※意味が分からない人はカテゴリー「愛車ジャガー君」を初めから読んでね。


Img_1210_3


ヤッタァ!素直に嬉しいです。
本音は半分期待、半分あきらめでした。

根気よく付き合ってくれた工場の社長、

ヤフー知恵袋で知り合った岡山のFさん、

金沢のKさん、金沢クリーンオートのYさん、

皆さまのお力の賜物です!

これでもう少し愉しむ事が出来そうです。


Img_1211_2


聞くと、頻繁に
乗る事(エンジンを回す)事が、
クラッシックカーの調子を保つのに、とても大切なのだそうです。

 

「ふう~ん、そぉなんだぁ」

・・・・・・と、アレコレ心の中で企む私です。(エヘヘ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »