大橋ギタースクール 生徒自主交流会
我が家の長男が富山市にある「大橋ギタースクール」に通い始めてから5年。
当初「ギターを習う事にした」と息子に告げられた時、
「ゲームばかりやってるアンタに続く訳ないでしょ!」(当時)
・・・・・と本気で思いました。
しかし予想に反して息子はギターにハマりました!
最初はアコースティックギターでピッグを使い、ジャンジャンとコードを弾いていましたが、
いつしか師匠である大橋先生に憧れ、
今ではクラシックギターにどっぷり。
「あんな風に弾けるようになりたい」のだそうです。
休日にはたっぷり練習、平日も仕事から帰ると必ずギターに触れています。
クラシックギター(特に指弾き)は、
しっかり弦を押さえて音を出さないと綺麗な演奏に聴こえません。
ミスをするとすぐに判ります。
自分のものにするのは、曲を理解し、じっくり弾きこんでいかないといけないようです。
スクール主催のおさらい会は毎年11月に開催されますが、
最近、生徒同士が自主的に集まって交流会を開くようになりました。
(生徒同士とはいえ、人前で披露することで適度な緊張感が生まれ、
練習に身が入るのだそうです)
・・・・・という訳で、先日我が家で自主交流会が行われました。
参加者は8名。
県内だけでは無く、石川県の方も半分以上と知りビックリ!
一番遠くの方は、なぁんと加賀から!
(汽車ではるばる大橋先生の元へ通っておられるのだそうです)
皆さん、口々に
「大橋先生は素晴らしい、本来は富山に居るべきではない方」
と、口を揃える。
Yes、わかります・・・・・・・と言うのも、息子が大橋さんの存在を知るすこし前、
私は偶然に大橋さんの演奏を聴く機会があり、すっかり魅了され
即座に会場でCDを購入。
・・・・・・・なんとサインもして頂いていたのです。しかも為書きで・・・・・(笑)
皆さん、少し指を慣らした後、本番さながらに一人ずつの演奏を開始。
少々ミスもありますが、和気あいあいとした空気の中、
楽しそうな笑顔が最高です。
我が家の息子は
宮崎駿の名作「風の谷のナウシカ」テーマ曲。
レオ・ブローウェル作曲「11月のある日」
アンドリュー・ヨーク作曲「Sunday Morning Overcast」・・・・・・・以上3曲。
ミスせずに弾けたらYouTubeにアップしようかな?と思いましたが、
本人に聞くと50点くらいとのコトなので、今回はやめておきます。
「11月のある日」は息子の練習で初めて聴きましたが、
少し物悲しい・・・・・けれど綺麗なフレーズに心惹かれ大好きになりました。
日本では大荻康司さんの演奏が有名です。
ゆったりとした曲調が中盤ガラリと変わり、
曇り空から一瞬差し込む光を浴びて、
秋風に舞う枯葉たちの笑い声が聞こえるようです。(笑)
(ちょっと詩的すぎかな?)
1998年、「レオ・ブローウェル作品最優秀演奏賞」を獲得。
「11月のある日」でCDデビュー。
是非聴いてみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=XaI4h_aU14w
こちらは息子の師匠、大橋俊希先生です。
ギタースクールHP 演奏フォーム例より
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=PUG7tXl4i3w
11月、富山市民プラザにておさらい会、
是非、是非、皆さんの演奏をじっくり聴きに行きたいです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春、待ち遠し(2021.02.02)
- 1週間程度休業致します(2021.01.14)
- GoToEatキャンペーン TOYAMA(2020.11.15)
- 現状&今後について(2020.05.18)
- 世間は広いようで狭い!(2020.01.22)
コメント