« じつは・・・・ | トップページ | 涙雨 »

2013年10月16日 (水)

松枯れ!?

朝夕急に寒くなり、今年は早々とコタツを出しました。
子供たちは
「エッ、もう?」
なぁんて言いながら、帰るとチャッカリぬくぬくしています。

私は日々楽をさせてもらっているおかげで、
かたつむりからカメ程度には動けるようになってきました。(笑)

TV
では日本各地の紅葉の名所がチラホラ・・・・・・
「あ~あ、何処かへ行きたいなぁ・・・・・」と、
呟いてみるものの、今年は遠出は無理なようです。
(はい、わかっています)


まあ、せいぜい我が家の庭でも愛でて愉しみましょう♪
・・・・・・・・と何気に庭を眺めていたある日。
「あれ、アレ、アレレレ???」
庭の大きな松の木の中程が随分茶色くなっています。
秋だから?・・・・・いやいや、ウムムムムム・・・・・
「ねえねえ、何だか変じゃない?」

Img_3530

心配になった主人が上へ登ってビックリ!
枝に軽く手を触れただけでバラバラと殆どの松葉が落ちてゆきます。
「うわぁ、これはただ事じゃないぞ!」

Img_3531

まさかまさか大きな巨木も枯らしてしまうという
通称、松くい虫(マツ材線虫病
マツざいせんちゅうびょう)では??


これは大変!とばかり、
早速枯れた枝を数本切り取り、専門業者へ鑑定を依頼。
(万一、松くい虫に感染していた場合、助かる術は無く、
切り倒さなければならないかもしれません!)
業者の方の話では
夏の猛暑ゆえか?今年は松くい虫の被害が多いとのコト。

Img_3529

主人が小学生の頃に、今は亡き祖父が植えたという松の木。
樹齢は100年以上だと思われます。
鑑定結果は約一週間後、
どうか、どうか松くい虫ではありませんように・・・・・・。

Img_20131016_0001_2







|

« じつは・・・・ | トップページ | 涙雨 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ゆかりさん元気? といいたいところだけど、入院していたとはつゆ知らず、お見舞いも行かずにごめんね。まだしばらくは養生しないといけないのでしょう? 絶対に無理しないでよ。よくなったら私よりもゆかりさんの快気祝いをしに行くから、それまでほんとに無理せず大事にしてね。普通の生活ができるようになったら連絡くださいね、待ってます。

投稿: Mayumi Yamagishi | 2013年10月21日 (月) 23時00分

まゆみちゃん、コメントありがとう。心配してくれてさんきゅう♥
まあ私も年をとったってコトかな?(ノω<;)
手術はしたけど、こらからの人生を元気に快適に生きてゆくための選択だったので・・・
また会った時に話すね。
身体は日々良くなってきてるから大丈夫。
お互いの快気祝いやらなきゃね!(●´∀`)ノ~

投稿: 魚政亭おかみ | 2013年10月22日 (火) 13時18分

はじめまして。群馬県在住のものです。

ご家族を見守ってきた100年を超える樹齢の松。
本当に残念でした。

私の家にも松があるのですが、
今年の夏あたりに松に張った蜘蛛の巣に
細かい木屑が一杯ついていて「これってカミキリムシの仕業?」と
心配していたのですが、
その後の松の様子を見ていたら
こちらの記事にアップされた松の画像が
うちの枯れてきている松の状態によく似ていたので、
先ほど業者さんに来てもらい目視で確認して頂きました。

すると問題ないですが、
3年以上松の剪定をしていなかったので
新芽が出る前の2月の末までに剪定をして下さいとの
アドバイスをいただきました。

松くい虫の予防の必要がありますかと?お聞きしたところ
ここは住宅街なのでそこまでする必要はありません。
近所に多くの松が植えてある大きな公園や山があったり
すぐご近所の松が突然枯れだしたとなると
注意が必要だと言われました。

そこで、失礼ながらご質問させて頂きたいのですが
そちらで被害にあわれた松が植えてあった場所も
松が植えてある大きな公園や山が隣接している場所なのでしょうか?
もし、違うとしても地域的な差なのかもしれません。
群馬は、そりらより北なので
比較的に媒介者のカミキリ虫が少ないとか?
一方的な質問ばかりですみません(;^_^A

投稿: よう | 2017年11月30日 (木) 16時33分

ようさん、コメントありがとうございます。
日にちを見て頂ければ分かりますが、このブログは4年前に書いたものです。
実は松の木は今、元気です!
当時、枯れた枝を機関へ持ち込み検査をして頂き「松くい虫」の仕業!と
言われ伐採を覚悟したのですが、諦めきれず・・・・何か方法は無いか?と
実家の父に相談したところ、漢方薬の「センキュウ」がいいのでは?と
アドバイスをもらい、ワラにもすがる思いでセンキュウを煮だし、
松の根っこにいくつか穴を掘り中へ煮だし汁を注ぎ込み、
更にカスも一緒に埋めました。すると・・・翌年、新芽が出て来たのです!

人間には分かりにくいそうですが、弱った木からは甘酸っぱいニオイがするそうで、
そのニオイに誘われ虫が寄ってくるそうです。
数キロ先に山はありますが、我が家は町の中にあります・・・・が、
線虫は町の中の木々にもやって来ますよ。気をつけて下さい。

松はなかなか手がかかります。
毎年、防虫を最低2回、今年は少し元気が無いので、
ホームセンターで売っている「プリーンパイル」と根本に打ちました。

庭はただきれいにはなりません。
草むしり、剪定、防除、雪吊り、なかなか手がかかります。
しかし、きれいな庭は心を癒してくれます。
頑張って下さいね。(^O^)/

投稿: 魚政亭おかみ | 2017年11月30日 (木) 18時53分

おかみさん、突然の質問にもかかわらず
親切に教えてくださり、ありがとうごさいます!

良かったですねーーー(^^)/

しっかりケアされたおかげで
大切な松が息を吹き返したのですね。
もう伐採されてしまったとばかり
思っていたので、とても感動しました!

確かにお庭の手入れは大変ですよね。
でも、今回の松くい虫疑惑で目が覚めました。

ありがとうございます!
僕も松に限らず、ほかの庭木にも
しっかり、目と気を配っていこうと思います(^^)v

投稿: よう | 2017年11月30日 (木) 22時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松枯れ!?:

« じつは・・・・ | トップページ | 涙雨 »