突然の京都旅行① ―ゆば安さん―
4月から新社会人としてスタートを切った娘、
突如ゴールデンウィーク前?に、4日間のお休みを頂きました。
平日という事もあり当家の仕事も一段落。
「きれいな景色を観に行きたいなぁ・・・・・・」と言う娘を誘い
急きょ京都へ〝お花見〝に繰り出すコトとなりました。
当初二人で行こうと計画したのですが、
予想通り〝京都〝と聞いた旦那はんが乱入。
親子3人旅となりました。
休日深夜割引を利用するべく、
仕事を終えた13日(日)夜11時半過ぎに家を出発。
日付が変わる0時前に高速道路に乗っかり一路京都へ!
途中でちょっと寄り道・・・・・八日市ICで高速を降り、
いつも美味しい〝生湯葉〝を送って頂いている
甲賀市土山町の「ゆば安」(安井さん)さんへご挨拶に伺いました。
(お会いするのは初めてデス!)
甲賀市は信楽焼や甲賀忍者の地として有名なところで、
御主人様の話によると、
土山宿は東海道が鈴鹿越えをして近江国に入った最初の宿場町で、
東海道五十三次では49番目になるそうです。
なるほど・・・・細い道の両側には、
風情ある家屋や蔵、塀が立ち並んでいます。
早朝で見学は叶いませんでしたが、
近くには※陣屋も残っているそうです。
お会いした御主人様は、なんと16代目当主とのコトで、
御先祖様は「塩麹」の商いをされていたそうです。
(江戸末期頃に麹屋をしておられたというのは、かなりの御家柄と推察)
「いつも美味しい湯葉をありがとうございます!」と、
感謝の言葉を伝え、一緒に記念写真に納まって頂きました。
次回、いよいよ京都へ
※陣屋(じんや)は、江戸時代の幕藩体制における、大名領(藩)の藩庁が置かれた屋敷、
また徳川幕府直轄領の代官の住居および役所が置かれた建物のことである。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 九州への旅④ -おまけ-(2017.10.31)
- 九州への旅③ -柳川の再会-(2017.10.22)
- 九州への旅② -心の中に-(2017.10.21)
- 九州への旅① -有田 丸伸堂-(2017.10.19)
- 飛騨古川「八ツ三館」(2017.01.17)
コメント
滋賀県の出身ですが、甲賀にゆば屋さんがあるのは知りませんでした。大津には2件あるんですが。次に帰省したときに行ってみたいのですが、場所を教えて頂けませんでしょうか。
投稿: ゆう | 2015年9月14日 (月) 19時31分
ゆう様
ブログに遊びに来て頂きありがとうございます。「ゆば安」さんは従妹の結婚相手のご親戚の知人としてお店の存在を知りました。直接お会いしたのは上記のブログの時が初めてです。店売りはされておらず、基本は京都等の料亭へ卸しておられるだけだったと思います。お店には看板はかかっていません。当店もあまり大口の取引先という訳では無く、無理をお願いしている状況でして・・・お察し下さい。
投稿: 魚政亭おかみ | 2015年9月16日 (水) 07時17分