おわら風の盆
二百十日の初秋の風が吹くころ、
越中八尾「おわら風の盆」が幕を開けます。
雨にたたられるコトも多々ありますが、
今年は本祭りの3日間全て、すっきりと晴れました!
・・・・・・と、いうコトで主人と娘と3人で、
先日2年ぶりの〝おわら〝へ行って参りました。
(昨年は仕事で行けませんでした)(-_-;)
娘には浴衣を着せてやったものの、
私は数日前から持病の腰痛が悪化・・・・・・今回浴衣は見送りました。
観光客の波が引き始める、午後9時半過ぎの到着を目安に家を出発。
殆ど地元の人しか通らないであろう山道をひた走るコト約50分。
路肩に車を駐車し、徒歩10分。
坂道を上がると、すぐに町流しに遭遇。
日本の道百選にも選ばれた〝諏訪町本通り〝。
ほんのり灯る、ぼんぼりの明かり。
地方(じかた)の唄声、
物悲しい胡弓の音色、
匂い立つような色香を漂わせる、しなやかな女性踊り。
対照的に凛々しく勇ましい男踊り。
起源は元禄15年頃?(1702)という伝統のある「おわら」。
一歩八尾の町に足を踏み入れると・・・・・・
空気までも〝ほんわか〝色づいているように感じます。
どこか懐かしくホッとするような・・・・・・
儚いような・・・・・・浮き立つような・・・・・・。
石畳の道を、カポカポ下駄を鳴らしながら歩く娘を見ているうちに
夢の中を歩いているような不思議な感覚にとらわれました。
どうやら歴史ある〝おわらマジック〝にかかったようです。(笑)
「ああ、やはり来てよかった・・・・・・・」
この雰囲気はやはり現地へ来ないと味わえません。
来年は娘と一緒に浴衣を着て、うら覚えの踊りもマスターして
輪踊りに参加するゾー!
今回、先日購入した一眼レフカメラで動画を撮ってみました。
誠に下手っぴいなのですが・・・・・(^_^;)
富山へお越しの予定だった主人の旧友の皆さま、
(来年はお待ちしておりますね)
また〝おわら〝を観たことが無いという皆さまに、
雰囲気だけでも感じて頂ければ幸いです。
2014 越中八尾「おわら風の盆」NO.1
https://www.youtube.com/watch?v=ZDMcNLOfXFY&feature=em-upload_owner
20014 越中八尾「おわら風の盆」NO.2
https://www.youtube.com/watch?v=qh7zbivASxU&feature=em-upload_owner
2014 越中八尾「おわら風の盆」NO.3
https://www.youtube.com/watch?v=flqzj3P3Q7w&feature=em-upload_owner
さて、来週は娘のたっての希望で、富山県が誇る霊峰「立山」を登山してきます。
(お天気がよければですが・・・・・・)
現在自室の3階まで上がるのも息切れ状態。
こんなんで行けるのでしょうか?・・・・・・・(~_~;)
いささか不安ではありますが、
無事に帰宅出来ましたら、ゆっくりとご報告させて頂きます。
| 固定リンク
「娘と・・・・」カテゴリの記事
- 上高地 ~ニリンソウの徳沢~(2022.06.16)
- 開眼、楽しい!キャンプ♥(2021.04.30)
- 感動の蝶が岳(2019.11.12)
- 令和元年 初上高地(2019.07.10)
- 感動とアクシデント、西穂高独標 (2018.10.28)
コメント