月あかりスロープ工事
この度、別館「月あかり」入り口と庭に面した箇所を
歩きやすいように改修致しました。
以前より気になってはいたのですが、
予想を上回る大雪、そのまま送別会シーズンに突入。
なかなか時間のとれない中、
主人は時間を見つけてはコツコツ改修を始めました。
最初にとりかかったのは、15年以上経過し
上を歩くとブカブカ動くようになってきた、インターロッキング。
素人でも施工が簡単な浸透性の硬いブロックですが、
時間の経過を共に下の砂が流れ出していたようです。
前に施工してくれたのは実家の父(ユウジージ)、
おそらく平成11か12年だったと思います。
よくぞ今までもってくれました。
かつては左官業をしていた義理の兄、マーちゃんに手ほどきを受けながら
一旦全てのブロックを捲くり、下に砂を加え、
モルタルを練り、一枚ずつ敷き詰めてゆきます。
これは義兄の指導がいいのか、1日で終了。
続いては、別館「月あかり」の入口・・・・・
階段がすっかり腐り、こちらもブカブカしています。
外はどうしても雨が当たってしまうので、
思い切って全て壊し、新たにコンクリートでやり替えるコトに・・・・・・
まずは解体・・・・・・すると予想通り、
木は腐り、かなりひどい状態\(◎o◎)/!
予想どおりの大仕事となりました。
スペースの関係上、車いすの方がそのまま入れるように
一切段差を無くするのは無理でしたが・・・・・・。m(__)m
デザインを考え、材料を買いに行き、
型枠をつくり、さあスタート。
連日、夜遅くまで続く作業に
「明日にしたら・・・・・」と声を掛けるも
「コンクリは練ったら最後、全て終りまでやってしまわんと!
大丈夫、ダイジョウブ」
そう言って深夜まで作業をする日が多々ありました。
いつも雨が降ると水たまりが出来ていた場所には
鉄平石を施工しました。
これは、現在駐車場になっている所に建っていた
隣家の玄関に施工してあったモノ。
〝何かに使えるだろう〝・・・・・・と、主人が丁寧に剥がしておいたのです。
まさにリサイクル!
マーちゃん(義兄)の協力と主人の獅子奮迅の頑張りで
庭と月あかりの玄関&周辺がキレイになりました。
お疲れ様!
次は中途半端になっていた納屋の補修?改装?増築?
・・・・・・にとりかかっております。
我が夫ながら、
「一体このアイディアはどこから湧いてくるのかしら?」と、
素直に感心する事がよくあります。
魚政亭ワールド完成はまだまだ長い道のりですが、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント