2018 亭主奮闘記、ご報告 -追記-
主人は15年前から地元の中学校で
武者絵講師(総合学習)として、子供達を指導しています。
自身では「自分なんか、まだまだ・・・・」と言いますが、
津沢では〝あんどん名人〝と称されています。(=^・^=)
勿論、武者絵だけでは無く、
〝色々な事で地域を元気にするのが商売屋の役割〝と
頑張ってきました。
(時折開催してきた無料コンサートしかり)
主人は過去に2度、夜高あんどん祭にまつわる話と
「働くという事、今、勉強する意味」と題した話を
先生からの要請により、中学校で講演させて頂きました。
約40分間一人で喋るというのは、なかなか大変で・・・・・・
私は主人が書きなぐった文章の整理を担当。
二人で夜なべして原稿を作り上げたコトもありました。(^_^;)
話しはそれましたが・・・・・今年6月、津沢小学校から依頼を受け、
主人は5年生の児童を前に「地域の名人に習う」という
総合学習の授業を2回にわたり行いました。
話しは津沢の「夜高あんどん祭」について、・
またそれにまつわる地域について、
はたまた商売屋の事等々・・・・・
最後に
「第一回 東日本大震災チャリティコンサート」の映像を
鑑賞してもらいました。
子供達は主人の話に動きに、目を見張り、耳をすまし、
それは、それは真剣に聞いてくれたそうです。
(私は傍にいなかったので後で聞きました)
後日先生からお礼と共に
子供達が主人の話を聞いてまとめた「こども新聞」が届けられました!
その新聞のまとめの上手さと言ったら!
新聞のお礼にと主人は
仕事の合間にコツコツ武者絵を完成させ、
小学校へ寄贈しました。
「正面玄関を入った所に飾ってあるよ」と聞かされ、
先日見に行って来ました。
廊下には、約30年前に亡き祖父(主人の父)が寄贈した
大きな武者絵も飾られており、
主人が寄贈した武者絵は、それと対峙するように置かれていました。
親子の武者絵が揃って小学校に飾られているなんて
なかなかある話ではありません。
「もうやめようかな・・・・」
年と共に、最近は〝らしくない弱音〝を吐くようになりましたが、
手紙から元気と勇気をもらい
「やっぱり頑張らないと!」と、笑顔。
・・・・・・・・はい、結局はそうなるのです。(笑)
今年も残すところあと僅か・・・・・
ご愛顧下さった多くの皆さま方のおかげで無事に仕事を納め、
新年を迎えられそうです。
「2018女将の独り言」も、これにて年納めとさせて頂きます。
今年も〝女将らしくないブログ〝をお読みいただき、
誠にありがとうござました。m(__)m
よい年の瀬をお迎え下さい。
| 固定リンク
「亭主奮闘記」カテゴリの記事
- 夫に「厚生労働大臣表彰」授与されました!(2022.11.28)
- 「とやま世界こども舞台芸術祭」田楽あんどん展示(2022.07.31)
- 武者絵に託す想い(2022.03.16)
- 思いがけない長期休暇の功名 第二弾 ①(2021.10.13)
- 空き家の末路②(2021.08.08)
コメント