« ボヘミアン・ラプソディ | トップページ | 2018 亭主奮闘記、ご報告 -追記- »

2018年12月17日 (月)

2018 亭主奮闘記、ご報告

12月も半ばを過ぎました。Img_1023_2
ついに雪も降ってきました・・・・・。

(まだ全く雪吊りが出来ていません!(~_~;)

 

 

時節柄、毎日慌ただしく・・・・・・

あれよあれよ・・・・・と時間が過ぎてゆきます。

 

今年も主人は少しの時間を見つけては、

家の修繕を頑張りました。

遅くなりましたが記憶に残すべくアップ致します。

 




今年の仕事の多くは〝瓦屋さん〝でした!

 

4月、以前は隣家だった家の納屋。

基礎がしっかりしていた為、解体の際、

大工さんに途中で切って残してもらった後ろの家屋を増築して

車庫にしました。

Img_5332

Img_5328

Photo


瓦のやりかえを伴う修理箇所は他にも多々あり、

まずは小さなスペースのこちらから開始。

 

 

現在に至るまで手前大工であちこちリフォームしてきましたが、

さすがに瓦は未経験!

既に葺いてある瓦をめくり、仕組みから調べていました。

 

Img_0519

Img_0507

9月、長年気になっていた前の納屋の屋根の修繕に着手。

材木で足場をこしらえ、瓦を一枚ずつ取り外し、

傷みのひどい下地を新しいコンパネに取り替え、

防水シートを張り、再度瓦を葺きました。

 

「そろそろ止めたら・・・・・」

夜遅くまで作業する姿に何度そう声を掛けたことでしょう。

こちらは約1か月で終了。

Img_0576_2

 

Img_0634

Img_0705

Img_0689





もはや日曜大工の域では無い!(o)

 

続いては創業から90年以上経過し、

一度も手を入れていない母屋の外壁に取り掛かりました。

(現在進行中~一時中断)

※来春に続きを始めるようです。

長い年月の間にすっかり板が痩せてしまい、

至る所、下の土壁が見えます。

以前、隙間に鳥が巣を作ってしまい、

息子が雛の鳴き声に悩まされたコトもありました。(~_~;)

 

 

しかし、主人が何としてもやりたかった理由は

見かけだけではありません。


〝耐震なのです!〝

 

最近の大型台風や地震等の自然災害に

少しでも太刀打ちできる家にしたいと考えているようです。

 

前回の納屋同様、上へ上へと足場を作り、

古い板を取り除き、

新しい材木、金具やボルト等も使って、

ガッチリ筋交い(すじかい)を入れてゆきます。

Img_1025

Img_0877

かつては沼津高専に通い学んだ事が役立っているようで、

屋根の傾斜や微妙なアール等、

計算でパパッと数字をはじき出し、難なく仕上げてゆきます。

 

2_2

しかし・・・・・古い家屋ゆえ、

作業途中にも次から次へと新たに修繕の必要な箇所が見つかり、

前途多難・・・・・・。

完成にはまだ少し時間がかかりそうです。

 

 

本業の仕事、津沢中学校の武者絵講師、観光協会副会長、

衛生指導委員等など、沢山の役目を引き受けながら、

弱音を吐かず作業をする様子は、なかなか頼もしい。

私は私に出来る仕事に精を出しながら、

徐々に仕上がってくる様をワクワクしながら見守っています。

 

 

ご来店下さるお客様に

「あれっ、キレイになったね、素敵になりましたね」

そう言って頂ける日を夢見ながら・・・・・。

|

« ボヘミアン・ラプソディ | トップページ | 2018 亭主奮闘記、ご報告 -追記- »

亭主奮闘記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018 亭主奮闘記、ご報告:

« ボヘミアン・ラプソディ | トップページ | 2018 亭主奮闘記、ご報告 -追記- »